代官山動物病院の角谷です。
先日、「歯」に関するセミナーに参加してきました。
歯の問題はみなさん悩んでいる問題で、実際自分の実家で飼っている犬も
歯石がびっしり付いています。
毎日の歯磨きの重要性は理解できますが、嫌がられるし怒ってくるし、
そしてめんどくさくなり・・・ついついさぼってしまいます。
今回特に知りたかったのが「無麻酔歯石除去」がいいのか悪いのかという点です。
最近はサロンなどでもできるようになっており、手軽に安全に歯石が取れるため人気があるそうです。
結果から言うと無麻酔歯石は良くはないということでした。
麻酔なしでできる反面、内側の歯石処置ができないこと、歯周ポケット内の処置ができないこと、見た目の綺麗さにだまされて内部で歯周病が進行すること、動物に恐怖心を与えてしまうことなどなど。
メリットもありますが、デメリットも多い治療であることが理解できました。
もちろん麻酔がかけられない動物(重度の心不全や腎不全)などであれば、
1つの方法としてアリなのだと思いますし、無麻酔歯石除去を完全に否定するつもりはありません。
しかし無麻酔歯石除去で歯周病の完全なコントロールは難しく、
歯磨きや麻酔下処置を含めて
総合的な治療が歯には必要なんだと感じました。
今回のセミナーを受け、どんな治療法でもメリットとデメリットをちゃんと理解し、動物の状態を把握したうえで、治療法を選択していかないといけないんだなと再認識できました。
もし僕と同じように無麻酔歯石除去にお悩みの方がいれば
当院では歯の診察にも力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。