こんにちは、ベック動物病院グループ獣医師の角谷です。
先日、東京農工大学で開かれていた運動器・関節エコーのセミナーに参加してきました。
動物でも骨折や捻挫と言った整形外科的な病気は良く起こりますが、関節内というのは実は診断が非常に難しく、今までは触診やレントゲンでの診断が主流でした。
しかしレントゲンは骨の状態は良く分かりますが、関節内の靭帯や半月版と言った構造物は写らないため、部分的な靭帯の損傷や炎症は見逃されることもしばしばありました。
今までは触診やレントゲンで悩みながら診断していたところに登場したのが、エコー(超音波)による検査です!
エコーでは関節内の液体の貯留(炎症の有無)や靭帯・半月版などの観察が可能です。
そのため今までより詳しく関節内の情報が得られるというわけです。
関節エコーも万能ではないため、100%の診断や体全ての関節や靭帯の観察は残念ながら出来ませんが、今まで以上の情報が得られるという点では有効な検査だなと感じました。
なにより動物に大きな負担無く実施できる点も魅力の一つです。
最近では小型犬でも関節鏡といって、関節の内部を細いカメラで見ることができるようにもなってきています。
関節鏡は肉眼的に関節内の靭帯などを確認できるため、非常に有用ですが、
麻酔が必要で特殊な機材や技術が必要なため、最終手段と考えています。
動物に大きく負担をかけずにできる検査として、当院でも関節エコーは取り入れていこうと思っています。
まだまだ小動物の関節エコーは発展途上とのことでしたが、こういった良い検査が広まり、進歩していくことはうれしく思います。