今回はちょっと難しいお話とご報告です。

私が10年間暮らしていたイギリスは
動物の福祉と愛護の歴史が長く
動物行動学の教育や問題行動の診療(カウンセリング)、
科学的根拠に基づいたトレーニングなどが
盛んに行われていました。
そんな国で私はいろんなことを学び、
伴侶動物(ペット)行動カウンセラーの認定資格を取得し、
実際に専門家と一緒に仕事をし、
その経験と知識を生かして
現在カウンセリングやパピーの飼い方指導を行っているわけです。
日本では20年ぐらい前は
ペットの行動学はほとんど広まっておらず、
知識のない人たちが多かったのですが、
最近の獣医学の発展とともに、
この分野に興味を示し勉強をする獣医師も増加してきています。
そんな獣医師が集まって発足されたのが
獣医動物行動研究会です。
獣医師は全ての病気を診るのが一般的ですが、
人間のお医者さんと同じく
専門の知識や技術を身につけ診療している認定医や専門医もいます。
内科、外科、皮膚科、眼科、循環器科腫瘍科、麻酔外科などなど
様々な分野の認定医・専門医がいますが、
獣医行動診療科にも上記の研究会による認定医制度があります。
まだ新しい制度ですが今年の9月に第1回の試験が行われ、
おかげさまで,私も認定医に合格することができました!
獣医行動診療科認定医とは・・・
「獣医動物行動学(動物行動学および臨床行動学)に精通し,
行動診療を行うために必要な専門知識と技術,十分な診療経験を有しており,
獣医行動学分野における最新知識の取得に務め,
行動診療を通して動物と飼い主の幸福増進に貢献するとともに,
獣医動物行動学分野の発展に寄与し,
わが国における同分野の啓発と普及に貢献するための努力を惜しまない獣医師」
・・・といなが〜い説明があるのですが・・・
私としては、獣医行動診療科認定医になったので、今後は・・・
GREEN DOG代官山動物病院に来院する
ワンコさんやニャンコさんたちが
もっともっと幸せになるために、
彼ら、彼女たちの行動から気持ちを理解し、
オーナーさんたちとしっかり話し合いながら診療をすること、
そしてこれからもいっぱい勉強して
最新の知識を身につけていきたいと思いますので
今後もどうぞよろしくお願いいたします!