概要
短頭種気道閉塞症候群とは異なり短頭種以外でも起こる咽頭気道の構造や機能上の異常
すべての犬種に起こり得るが、チワワ、シー・ズー、ヨークシャー・テリアがほかの犬種に比べ起こりやすいとされる。
症状
- 幼少時からのいびき、起きている時よくズー、ズッという。
- 肥満や首の周りの軟部組織(脂肪)が多い。すぐに口を開けてすぐにはーはーいう。
- 暑さに弱く、夏バテしやすい。
- 過剰な興奮ですぐに口を開けてはーはーする。
検査・診断
吸気、呼気の頭部X線で咽頭の構造の評価をする。
治療
肥満であれば構造異常の増悪因子となる体重過剰の改善に努める。
また、ネブライジングや内服による内科的治療を開始する。
構造の異常に加え、機能的な異常も伴っているような重度の場合は積極的な外科治療をすることも必要となる。