眼科 - ベックジャパン動物病院グループ
会社概要
採用情報
お問い合わせ
メニュー
病院一覧
代官山動物病院
自由が丘動物医療センター
GREEN DOG 東京ミッドタウンクリニック
神戸灘動物病院
診療案内
診療案内TOP
一般診療
総合診療
外科診療
検査
手術
予防診療
混合ワクチン
フィラリア予防
ノミダニ予防
狂犬病予防
専門診療
循環器科
眼科
皮膚・アレルギー科
腫瘍科
呼吸器科
行動診療科
腹腔鏡手術
その他
CT検査
Q&A
問診票
紹介病院
料金表
代官山動物病院
自由が丘動物医療センター
GREEN DOG 東京ミッドタウンクリニック
神戸灘動物病院
CureLab
物販(自由が丘)
グルーミング
通販サイト
スタッフ紹介
獣医師出勤表
問診票
Q&A
お知らせ
会社概要
採用情報
お問い合わせ
TOP
診療案内
眼科
眼科
Ophthalmology
担当医紹介
診察内容
治療例
愛犬(パートナー)の目のトラブルで悩んでいませんか?
眼によく見られる症状
眼が赤い
涙が多い
眼をしょぼしょぼさせている
めやにが多い
眼が白っぽくなってきた
眼が見えにくそうにしている
眼が大きくなってきた
私たちがパートナーの眼のトラブルの改善をサポートします。まずはお電話ください。
診察内容
当院では充血や白内障をはじめ、幅広く眼科の診療を行っております。患者様、動物たちに寄り添った診療・治療をご提案いたします。皮膚科を含むその他の診療科と連携し、トータルケアとして眼の治療を実施・サポートいたします。
眼科検査
視診
眼の大きさや、瞼の状態、動物の動き方などを評価します。
触診
まぶたの反射や眼の張りなど評価します。
視覚検査
威嚇瞬目反応:
眼にそっと手を近づけて眼をつむるかを見る反応です。動物に視覚があるかを検査します。
眩目反射:
急に強い光を目に当てることで眼をつむるかを見る検査です。眼の光への反射を検査します。
対光反射:
強い光を目に当てたときの瞳孔(ひとみ)の動きをみる検査です。光に反応がなければ、瞳孔は動きません。
綿球落下テスト:
音の出ない綿球(コットン)を落として、眼で追えるかどうかを調べる検査です。
視覚性踏み直り反応
シルマーティア試験
涙の量を測る検査です。ドライアイの診断が出来ます。
眼圧測定
眼の圧力を測定する検査です。眼の圧力は上昇すると視覚喪失に繋がるため重要な検査の一つです。
眼底検査
眼の奥にある網膜や視神経乳頭の状態を視る検査です。眼底像は様々なバリエーションがあり、正常と異常の区別が難しい場合があります。
超音波検査
眼の中および眼のさらに奥(眼窩)まで検査できる方法です。白内障などで眼の中の観察が難しい場合には、特に必要となります。網膜剥離や眼内腫瘍などを見つける際に有効です。
フルオレセイン検査
黄緑色の色素を用いて、眼の表面の角膜の傷を検査します。また同時に涙の通り道(鼻涙管)の検査(ジョーンズ試験)も行うことが可能です。
治療例
角膜潰瘍
概要
眼の表面に当たる角膜に傷が出来ることで、痛みや炎症が起こる疾患です。角膜は眼の内部を保護する役割もあり、潰瘍(傷)ができるとその防御が崩壊し、痛みを引き起こしたり、悪化すると角膜が破れてしまうことがありますので注意が必要です。傷は自然に治ることもありますが、多くは治療が必要です。
原因
ケンカなどの外傷や眼の中の異物、シャンプーの刺激などで起こります。その他ドライアイやまつげの異常、まぶたのしこりなど、他の眼の病気と関連して起こることもあります。
症状
眼をしょぼしょぼする
眼が赤くなっている
眼を掻く仕草がある
眼の表面が白い、凹んでいる
検査・診断
フルオレセイン染色を行い、目の傷があるか染色して確認します。傷の深さによっては染まらないことがあるので、スリットランプを用いて眼の傷の深さや眼の中の状態を確認します。その他傷に関わる眼の疾患がないか検査します。
治療
傷の深さや原因により異なります。傷が浅い場合には点眼薬(抗生剤やヒアルロン酸など)により治療します。傷が深い場合には点眼薬に加えて、内服薬を用いたり、コンタクトレンズを使うこともあります。またさらに重症の場合には外科的に手術的な治療を実施する場合もあります。適切に潰瘍の状態や進行具合を見定めて、治療方法を選択することが重要です。
予後
原因により様々ですが、単純な浅い傷ならすぐに症状も改善し、一週間程度で治癒します。しかし傷を放置しているとどんどん悪化し、場合によっては失明することもあるので、早めに治療することが大事です。
緑内障
概要
眼の中では眼房水といわれる水が循環しており、それにより眼の中の圧力(眼圧)が一定に保たれています。緑内障では眼圧が何らかの原因で高くなってしまい、視覚機能が障害を受ける病気です。眼圧の上昇が長く続くと失明することもあります。
原因
緑内障は原因別に原発緑内障と続発緑内障に分類されます。
原発緑内障:先天的な眼の異常があることで起こる緑内障。
続発緑内障:水晶体脱臼やぶどう膜炎、網膜剥離、腫瘍などがあり、眼の中での炎症が原因となり起こる緑内障。
症状
眼をしょぼしょぼする
強い充血がある
涙が多い
片方の目が大きい
検査・診断
眼圧を測定し、眼圧の上昇を確認します。緑内障を起こすようなその他の眼の中の異常がないかをみていきます。具体的には眼の奥の眼底を覗いたり、超音波検査を実施し、腫瘍などがないかも確認します。
治療
緑内障では眼圧の上昇により障害が強くなっていくので、速やかに眼圧を下げてあげることが重要となります。失明にも繋がるため緊急的な疾患になります。治療には内科的治療と外科的治療があリます。内科的治療では点眼や内服薬、注射薬などで眼圧を下げていきます。外科的治療では眼房水の新しい出口を形成したり、眼房水の生成を緩やかにする方法など、様々な手術があります。
予後
一度視覚を失ってしまうと、それを回復するのは困難です。発見が早く、速やかに治療できれば、長期間視覚を維持することも可能です。
白内障
概要
白内障は眼の中のレンズにあたる水晶体が混濁する病気です。水晶体が混濁することで光の透過性が悪くなり、眼が見えにくくなることもあります。白内障は混濁の程度のよって初発・未熟・成熟・過熟に分類されます。進行すると眼の中の炎症(ぶどう膜炎)や緑内障、網膜剥離などを引き起こし、失明することもあるので注意が必要です。
原因
白内障には様々な原因があります。原因として加齢性、遺伝性、先天性、糖尿病性、中毒性、外傷性、放射線などがあります。人では老齢に伴うイメージがありますが、動物では遺伝によるものも比較的多くみられます。
症状
眼が白く見える
物にぶつかる
散歩中に足を踏み外す
ご飯の場所がわかりにくい
検査・診断
スリットランプなどを用いて水晶体の混濁の程度を確認します。水晶体を観察しやすくするため、散瞳(瞳孔を開く処置)が必要になる場合があります。その他白内障に伴う合併症の有無を確認するため、眼圧測定や眼底検査、超音波検査などを実施します。
治療
混濁が軽度であり、初期であれば進行をなるべく抑制する内科的治療(点眼や内服薬)を行います。しかし残念ながら今のところ混濁した水晶体の濁りを元に戻す内科的治療はありません。濁りを元に戻すには外科的に濁った水晶体を吸引したり、摘出する手術が必要になります。どうしても手術が出来ない場合には炎症を抑える点眼を使用したり、定期的な眼圧や眼のチェックが必要となります。
予後
混濁の状態や合併症により様々ですが、手術により視覚を取り戻すことも可能です。早期の発見や処置が重要になります。眼が白く感じたら早めにご相談ください。
ドライアイ(乾性角結膜炎)
概要
涙の量が少なくなることや、涙の質が悪くなり不安定になることで、眼が乾いてしまう病気です。眼の表面の角膜は涙によって保護されているため、眼が乾くと傷が出来やすくなったり、慢性的な角膜障害の影響で視覚障害や失明を起こすこともあります。ドライアイには涙の量の低下と質の低下の2種類がありますが、多くは量の低下になります。また涙の質の低下では涙の量は正常なため、外から見てもわからない場合も多いです。
原因
免疫異常、感染症、ホルモン疾患、神経疾患などさまざまな原因が考えられます。
症状
目やにが多い
目の表面が乾いている
目の表面の光沢が無い
充血している
検査・診断
涙の量を調べる検査を実施します(シルマーティアテスト:STT)。またフルオレセインといわれる染色液を使用して、角膜の障害や涙の安定性をある程度確認することができます(涙液層破壊時間:TBUT)。その他、まぶたやマイボーム線の確認を行ったり、神経の異常がないかを確認します。
治療
原因により異なりますが、軽度のドライアイでは角膜の保護や涙液の補充を点眼薬にて行います。重度の場合には免疫抑制剤やステロイド、消炎剤も使用します。涙の安定性を保つための点眼を使用することもあります。補助的にホットタオルやマッサージも併用します。
予後
程度により様々です。多くが長期的な点眼が必要になります。
眼瞼腫瘤・腫瘍
概要
眼のまぶたにできる「できもの」です。犬の眼瞼の腫瘍は約80%が良性腫瘍であるといわれており、その多くがマイボーム腺種です。腫瘍は多くなると眼の角膜を刺激し、炎症や色素沈着を引き起こすこともあります。また悪性腫瘍の場合ではどんどん広がってしまい、失明や命の危険に至ることもあります。
原因
加齢により発生リスクが高まります。
症状
眼のふちにできものがある
目やにが増えた
充血がある
涙が多い
診断・検査
まぶたの外側と内側から腫瘍を確認し、腫瘍を調べるために注射針を刺して検査することもあります。炎症による腫れとの鑑別が大事になります。
治療
基本的には外科的に切除します。腫瘍が大きくなる前に手術してあげることで傷口が小さく、負担の少ない手術が出来ます。
進行性網膜萎縮症・遺伝性網膜変性症
概要
眼の奥にある網膜の細胞が徐々に変性してしまうことで、少しずつ眼が見えなくなる病気で、最終的には失明してしまいます。網膜は眼が受けた光を電気信号に変換、変性が進行すると眼が見えなくなります。初期には夜盲(暗いところで見えにくい)症状が出ることが多いです。残念ながら今現在、有効な治療法はありません。
原因
遺伝性に起こると言われています。起こりやすい純血種が報告されています。日本では特にミニチュアダックスフントやトイプードル、ラブラドールレトリバー、ミニチュアシュナウザー、チワワ、パピヨンなどが注意が必要です。
症状
暗い場所でものにぶつかる
暗いところでは動きたがらない
歩いていると段差でつまずく
おもちゃの場所がわからない
診断・検査
視覚の有無や光への眼の反応をチェックします。また眼底レンズを用いて眼底の網膜の状態を確認します。網膜の機能を見るために網膜伝図検査が必要な場合もあります(この検査は眼科専門病院にて可能です)。一部の犬種では遺伝子検査ができます。
治療
有効な治療法はありません。しかしビタミンEや抗酸化のアスタキサンチンを含むサプリメントが網膜の変性を遅らせるといわれているため、それらを含むサプリメントの投与をオススメしています。この病気では白内障を引き起こしやすいことがわかっているため、定期的なチェックにより白内障の進行や緑内障にも注意が必要です。
予後
最終的に失明してしまうことが多いとされています。進行により眼の見えにくさは変化するため、状態にあった生活環境などを提案させていただきます。
ご予約、診察のご相談は下記病院へお問い合わせください。
代官山動物病院
自由が丘動物医療センター
GREEN DOG東京ミッドタウンクリニック
▲
PAGE TOP