愛犬愛猫(パートナー)のこんなトラブル、悩んでいませんか?

高齢犬、高齢猫でこんな症状が出始めたら要注意。動物病院を受診してください!

循環器疾患でよくみられる症状

  • 咳をする
  • 呼吸が速い
  • 疲れやすくなった
    (散歩に行く距離が減った)
  • ふらつきや失神が認められる
  • お腹が張っている(腹水貯留)
眼によく見られる症状

私たちがパートナーの循環器のトラブルの改善をサポートします。

水野 壮司

ご予約・ご家族の方へ

お気軽にお問い合わせ下さい。

代官山動物病院(隔週金曜日)および自由が丘動物医療センター(隔週土曜日)での診察となります。

獣医療関係者の方へ

獣医療関係者は以下のボタンを押してください。

診察内容

身体検査(視診、触診、聴診など)
呼吸様式の観察、可視粘膜の色調の観察、脈圧の触知、心音や肺音の聴診などを行い、動物の状態を大まかに把握します
血液検査
・循環器疾患以外の病気を患っていないか、心臓に対する治療薬による副反応がないか、心臓へ影響を与えうるホルモンの異常がないかなどを調べます。
・近年では心臓に特異的な血中バイオマーカーを測定することで心臓への負荷を推し量ることができるようになってきました

・肺の状態(肺水腫や肺炎を起こしていないかどうか)の確認や胸水貯留の有無、腫瘍性病変の有無などを確認します

心エコー図検査
・心臓内を観察し、心臓弁に病変がないかどうか、先天的な異常がないかどうかなどを確認します。血液の流れに色をつけて表示することで、逆流の有無や短絡の有無を確認することができます(カラードプラー検査)。心臓の中を流れる血液のスピードを測ることで、病気の重症度や現在の心臓への負荷がどの程度か判断する指標とします。

・高血圧や低血圧がないかどうか確認し、診断や治療の一助とします

心電図検査
・心臓の電気的活動を記録することで心負荷を推し量ったり、不整脈の有無を確認したりします。

治療について

治療について

循環器診療では内科治療が主体となり、主に血管拡張薬、強心薬、利尿薬、血栓予防薬などを使用します。各種検査所見を元に個々のどうぶつに適した治療方法をご提案いたします。

よくある循環器疾患

【後天性疾患】

僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症、肺高血圧症、フィラリア症、大動脈弁閉鎖不全症、拡張型心筋症など

【先天性心疾患】

動脈管開存症、肺動脈狭窄症、大動脈狭窄症、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、ファロー四徴症、房室中隔欠損症など

心筋症(肥大型、拡張型、拘束型など)、高血圧、動脈管開存症、肺動脈狭窄症、大動脈狭窄症、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、ファロー四徴症、房室中隔欠損症など

こんな時ご相談ください

  • 心臓が悪いと言われた
  •  
  • 循環器疾患を疑う症状がある
    (咳、疲れやすい、呼吸が荒いなど)
  •  
  • 循環器疾患について相談したい

「ご予約時の注意点」

代官山動物病院もしくは自由が丘動物医療センターご希望される病院へご連絡ください。
完全予約制となっており、初診の場合には2時間、再診の場合には1時間程かかりますが、診療内容等によりお時間がかかる場合もございます。あらかじめご了承ください。

獣医療関係者の方へ

循環器疾患が疑われる症例の確定診断や治療方針に迷われる場合がありましたら、当院をご紹介ください。

循環器診断サポート(獣医師向け)¥16,500円(税込)/1症例

貴院で実施した検査結果・所見から、当院の循環器専門医が診断をサポートします。

  • お申込には貴院での検査結果、お申込フォームへの記入が必要です。
  • 検査結果やお申込フォームを専用受付フォームからご送付ください。
  • 当院の循環器専門医より、医学的知見に基づいた報告書をメールにて送らせていただきます。

診断サポートお申込の手順 ※はじめにこちらをお読みください

循環器科診断サポートをご利用

  • ❶ 「循環器科診断サポートのご案内」をご覧いただき、必要な検査を貴院にて実施ください。
    ※何らかの事情で実施困難な検査があった場合でも、いただいた検査結果の範囲でお応えさせていただくことが可能です。
  • ❷ 「診断サポート予約フォーム」をご記入ください。
    ※後程申し込みフォームに添付していただきます。Word形式もしくはPdf形式で保管ください。
  • ❸ 「循環器科診断サポート受付」をクリックしてください。
    フォームに必要事項の記載と「診療サポート予約フォーム」の添付をお願いいたします。
  • ❹ 検査結果の送付をお願いいたします。郵送による送付、もしくは、Dropboxによる送付が可能です。
    ※Dropboxによる送付をご希望の場合、受付フォームにその旨をご記入ください。URLをメールにてご連絡いたします。
  • ❺ 担当医より、「受付フォーム」のメールアドレス宛に結果のご報告をいたします。
  • ❻ 月末締め・翌月末支払で請求書をメールにて送付させていただきます。ご指定の口座にお振込みください。

二次診療(症例紹介)

  • 飼主様に来院していただき、当院の循環器専門医が検査・診断をした上で、紹介病院様にご報告させていただきます。
  • 報告書には検査結果、診断等を含みます。
  • 循環器疾患以外の検査・治療につきましては、当院では実施せず、紹介病院様にお返しいたします。
  • 循環器疾患での治療薬処方は当院でも紹介病院様でもお受けいたします。ご予約の際にお申し出ください。

二次診療お申込の手順

自由が丘動物医療センター(隔週土曜日)をご予約

  • ❶ 自由が丘動物医療センターにお電話ください。
    TEL:03-5726-8440
    営業時間:9:00-19:00(年中無休)
  • ❷ 予約状況をお調べして、予約可能日をお伝えします。
    (予約確定)
  • ❸ 予約確定後、FAXにて症例情報「二次診療予約フォーム」をお送りください。
    FAX:03-5726-8441

代官山動物病院(隔週金曜日)をご予約

  • ❶ 代官山動物病院にお電話ください。
    TEL:03-6427-8051
    営業時間:9:00-19:30(年中無休)
  • ❷ 予約状況をお調べして、予約可能日をお伝えします。
    (予約確定)
  • ❸ 予約確定後、FAXにて症例情報「二次診療予約フォーム」をお送りください。
    FAX:03-6427-8781

両院ともに

  • ❹ 飼主様に診療予約日、予約時間をお伝えください。また、検査結果(血液検査、レントゲン、エコーなど)や診療経過などの資料がござい ましたら、診療当日ご持参いただけるよう、飼主様に書面もしくはCD・DVDにてお渡しください。
    ※状況に応じて再検査をする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • ❺ 担当医より、「診療予約フォーム」のメールアドレス宛に診療結果のご報告をいたします。 その後の治療については、ご紹介病院様に引継ぎをいたします。
    ※治療・投薬を当院にてご希望の場合は、その旨を「診療予約フォーム」にご記載ください。

電話相談は無料。
まずはご相談下さい。

ご予約

お気軽にお問い合わせ下さい。

代官山動物病院(隔週金曜日)および自由が丘動物医療センター(隔週土曜日)での診察となります。

PAGE TOP