負担の少ない避妊・去勢手術
腹腔鏡手術

腹腔鏡手術はどんな手術?
パートナー(犬・猫)の避妊・去勢手術の手段として近年注目されている、手術方法の一つです。 動物への痛みや体への負担が少なく、早期に退院できることが最大の利点と言われています。 その腹腔鏡手術によるメリット・デメリットを詳しく解説します。

獣医師監修「腹腔鏡の避妊手術について」

手術の相談がしたい、手術の予約をしたいという方は、
まずは電話を下さい。獣医師がお答えいたします。
絵と写真で分かりやすい!獣医師監修「腹腔鏡の避妊手術について」も
ダウンロードしてお読みください。

手術内容

腹腔鏡手術のメリット

腹腔鏡手術のメリット

  • 小さな傷で手術が可能(約5mmの傷が2つか3つで可能)
  • 手術の内容によっては日帰り手術を実現できる
  • 傷が小さいため、手術により起こる体内の炎症を抑えられ、痛みが少ない
  • お腹を開かないことにより、臓器が乾燥しない
  • カメラによる鮮明な画像が得られ、細かい臓器の異常や血管を目視することができる。

傷口の大きさ

傷口の大きさ

写真のように、お腹に約5mmの穴を縦方向に2~3つ開けて手術を行います。開腹手術だとお腹をズバッと開けるので、傷口の大きさが全然違います。

手術の痛み

卵巣は背中側に強力な靭帯で付いていて、開腹手術で傷を小さくしようとすればするほど強く引っ張ってお腹の外に出さないといけません。避妊手術で痛いのはまさにここです。開腹手術中にここを引っ張ると、必ずといっていいほど血圧や心拍数が上がります(動物が痛みを感じているサイン)。腹腔鏡では卵巣が本来ある位置で切除できるので、この痛みはかなり軽減されます。

入院期間

開腹手術では一泊入院することが多いですが、腹腔鏡手術だとぼぼ100%の動物が日帰りで手術できます。

腹腔鏡手術のデメリット

腹腔鏡手術のデメリット

  • 手術の内容によっては開腹と比べ、手術時間が延長する
  • 主に器械を用いて手術するため、五感による感触が乏しくなる
  • 視野を確保するために行う炭酸ガス気腹処置により血液循環が影響を受ける
  • 手術中に行う体位変換によって呼吸や循環が影響を受ける
  • 特殊な器械を色々と用いるために、手術費用が開腹よりも高くなる傾向にある

生まれつきの異常をもっている場合

生まれつきの異常をもっている場合

横隔膜ヘルニアや鼠径ヘルニアなど、お腹を覆う筋肉にすき間ができるような病気を持っている子は慎重に手術する必要があります。場合によっては開腹手術が勧められる事もあります。

手術時間

慣れていない獣医師が手術を行えば、多くの時間がかかってしまいますが、熟練した獣医師が手術を行えば、開腹より腹腔鏡の方が早く終わります。獣医師の「腕」が問われるのは言うまでもありません。

費用

腹腔鏡手術を行うには、多くの特殊な機器・経験・知識が必要です。このため、腹腔鏡下の手術は一般の開腹手術よりプラス2万円位のご負担となります。ただ手術中・後の痛み、傷の大きさ、日帰り手術等においては動物にとって心身共に負担の少ない術式となります。

動物の腹腔鏡手術適応疾患について

卵巣子宮摘出術(避妊手術)/卵巣摘出術(避妊手術)/膀胱結石摘出術/停留精巣摘出術/胃固定術(胃捻転の予防手術)/腹腔内臓器の各種、組織生検/副腎摘出/胆嚢摘出/肝臓摘出

手術費用

2022年4月1日からの料金改定の為、訂正中です。
診療費の詳細については担当医へ直接ご確認ください。

施術例のご紹介

施術例のご紹介1

【小型犬】
腹腔鏡による避妊手術は体重2kgに満たないトイプードルやチワワの子であっても十分適応可能です。
日帰り手術になります。手術は5mmの傷口が2つもしくは3つで終わります。
写真のように傷跡はまったく目立たず、手術当日から飲食可能な子がほとんどです。
※10才トイプードル女の子 手術直後(左)と抜糸直後(右)

施術例のご紹介2

【大型犬】
体重20kgを超える大型犬の子は、腹腔鏡と開腹手術の違いが特に顕著に現れます。
圧倒的に腹腔鏡の方が傷は小さく、体への負担は少なくなります。
もちろん日帰りで帰れますし、当日から元気一杯になります。
抜糸の跡は、本当に避妊手術をしたのかどうか分からないほどになります。
※6ヶ月イタリアングレーハウンドの女の子 手術直後(左)
※大型犬 手術直後(右)

腹腔鏡手術の施術例はブログにて更新しております。

ブログを見る

避妊・去勢手術実績のご紹介

2016年7月の開院以来、当院では多くの患者様に腹腔鏡下による手術を選ばれております。

※2018年4月30日までの実績

避妊手術の実績(メス)

開腹による避妊手術:3件 ※犬、猫含む

腹腔鏡下卵巣子宮摘出術:196件 ※犬、猫含む

去勢手術の実績(オス)

去勢手術:16件 ※犬、猫含む

腹腔鏡下腹腔内精巣摘出術:11件 ※犬、猫含む

※姉妹病院である代官山動物病院では、2012年の開院以来、開腹による避妊手術(182件)、去勢手術(6件)の実績もございます。

腹腔鏡手術 執刀医紹介

腹腔鏡手術 執刀医紹介

左から寺村、角谷、朴

経験豊富な獣医師がが担当致します。

各獣医師の特徴

寺村 靖史/ 自由が丘動物医療センター院長

詳しくはこちら

角谷 悠介/ 神戸灘動物病院院長

詳しくはこちら

朴 永泰/ Ve.C.動物病院グループ 総院長

詳しくはこちら

院長からの推薦コメント

寺村 靖史

自由が丘動物医療センター院長 / 寺村 靖史

開腹と腹腔鏡のどちらが良いか

正直にいうと、腹腔鏡手術が出来るなら間違いなく腹腔鏡手術をお勧めします。これまで開腹・腹腔鏡どちらの避妊手術もたくさんしましたが、手術後の回復は腹腔鏡で手術した子の方が明らかに早いためです。 避妊はしてあげたいけど、お腹を開けることに抵抗があって手術しなかった方にもいい方法だと思います。新しいですが安全な手術なので、これから避妊手術を考えている方はぜひ選択肢に入れてあげて下さい。

電話相談は無料。
まずはご相談下さい。

手術の相談がしたい、手術の予約をしたいという方は、
まずは電話を下さい。獣医師がお答えいたします。
絵と写真で分かりやすい!獣医師監修「腹腔鏡の避妊手術について」も
ダウンロードしてお読みください。

ご予約、診察のご相談は下記病院へお問い合わせください。

代官山動物病院 自由が丘動物医療センター GREEN DOG東京ミッドタウンクリニック
PAGE TOP