Dermatology

皮膚・アレルギー科

皮膚・ アレルギー科は動物たちが悩む皮膚関連の問題やアレルギーに特化した医療を提供する分野です。専門の獣医師たちは、皮膚疾患やアレルギー反応に関する豊富な知識と経験を持ち、患者に対して適切な診断と治療を行います。この科では、犬アトピー性皮膚炎、猫のアトピー性皮膚症候群、皮膚感染症、皮膚腫瘍、食物アレルギーなど、様々な皮膚・被毛・痒みに関わる問題に対処します。症状の原因を追究し、薬物療法、食事療法など最適な治療プランを提案します。

皮膚・アレルギー科

パートナーのこんなトラブルで悩んでいませんか?

皮膚によく見られる症状

Content of medical treatment

診療内容

当院の皮膚・アレルギー科では、すべての患者に真摯に向き合い、病気の本質を見極め、治療を提案することをお約束いたします。なぜかゆい?なぜフケが出る?なぜ脱毛する?原因は?どんな治療がある?しっかりコミュニケーションをとらせていただき、十分な説明をおこなったうえで、一緒に治療を進めていきたいと考えています。

診察の流れ

初診
初診

動物の診療には、ご家族からのお話が重要です。詳細な情報が診察の一助となる為、できる限りお時間をとらせて頂きます。

検査
検査

治療の為に、各種検査が必要になる事があります。

処置・処方
処置・処方

臨床症状、検査結果に応じて、必要な処置をご提案いたします。

再診
再診

治療の経過をみます。

各種検査

院内検査

  • 血液検査
  • アレルギー検査
  • 尿検査
  • アセテートテープ検査
  • 皮膚押捺検査
  • 皮膚掻爬検査
  • 耳垢検査
  • 抜毛検査
  • 真菌培養検査
  • ウッド灯検査
  • 超音波検査
院内検査

外注検査

  • 薬剤感受性検査
    • 細菌の同定、抗生剤への感受性をみる。
    • 近年、耐性菌の増加が報告されており、感染菌に見合った抗生剤の選択と適切な処方が重要である。
  • アレルギー検査
    • アレルゲン特異的IgE検査
      • Ⅰ型アレルギーの検査
      • 原因となる抗原(アレルゲン)を同定するための基本となる検査
    • リンパ球反応検査
      • Ⅳ型アレルギーの検査
      • リンパ球を介したアレルギー反応を捉える検査。

IgEによるアレルギーとリンパ球によるアレルギーは、異なる機序のアレルギー反応である。近年の研究で、犬の食物アレルギーでは、IgEよりもリンパ球によるアレルギー反応が関わっているケースが多いとの報告がある。
各種内分泌系検査(COR検査、甲状腺関連ホルモン検査など) 内分泌系・代謝系疾患の診断に利用される。

  • 病理検査
    • 腫瘍や、皮膚疾患について、各検体を病理診断医に提出する。
    • 組織そのものを切り取る場合や、浸出液、血液、吸引物を提出する場合がある。
アセテートテープ検査
アセテートテープ検査
Case

症例紹介

こんな症状があったらご相談ください。

犬や猫の3大皮膚疾患とは

感染性皮膚疾患

細菌性皮膚疾患(膿皮症など)、真菌性皮膚疾患(皮膚糸状菌症・マラセチア感染症)、寄生虫性皮膚疾患、ウイルス性皮膚疾患などがあげられます。
ここでは、膿皮症、皮膚糸状菌症、マラセチア感染症について解説いたします。

膿皮症

概要

細菌によって起きる皮膚炎の総称。皮膚病変の深さによって細分類されるが、いずれも他の疾患に二次的に生じることが多い。

検査・診断

臨床症状、テープ検査、押捺検査、スワブ検査、抜毛検査、皮膚掻爬検査などから総合的に判断する。

治療
  • 基礎原因の解決または制御を同時に行うことが重要である。(なぜ感染が起きたのか?)
  • 感染に対しては、病変の範囲・状況に応じて殺菌シャンプーや消毒薬での洗浄、外用薬の塗布、抗生物質の内服などを行う。
  • 難治性・再発性の場合には、薬剤感受性試験の結果に従った抗生剤の選択が必要になることもある。

皮膚糸状菌症

概要
  • 皮膚糸状菌(カビの一種)によって起きる感染症の総称。
  • 臨床症状はさまざまで、環状の脱毛や瘡蓋、脂漏、毛包の炎症、フケなど。
検査・診断

臨床症状だけで直接診断できることはほぼない。通常はウッド灯検査、DTM培地による培養、被毛の顕微鏡検査が必要であり、皮膚生検が必要な場合もある。

治療

症状に応じて、抗真菌薬の外用及び内服薬の投与を行う。

マラセチア皮膚炎

概要
  • マラセチアは犬および猫の皮膚に通常よくみられる酵母菌である。これらが、アレルギー、内分泌失調、角化異常などの基礎疾患が引き金となって増殖することがある。
  • マラセチアの増殖では、赤みを伴う皮膚炎が特徴的で、長期化すると皮脂の産生過剰を伴う皮膚の肥厚が起きる。
検査・診断

特徴的な臨床症状(皮脂のベタベタや独特な酸敗臭など)や、スワブ検査、アセテートテープ検査から診断する。

治療
  • 基礎疾患の治療が不可欠である。(なぜ感染が起きたのか?)
  • 症状に応じて薬用シャンプー、消毒薬、外用薬や抗真菌薬の全身投与を行う。
  • 日々のスキンケアも重要である。

寄生虫性皮膚疾患(マダニの寄生)

症例
  • トイプードル
症状
  • トリミング中、頬についた6mm大の塊を見つけた。
診断
  • マダニは吸血性の寄生虫で、口器と呼ばれる吸血針を皮膚に刺すことで付着する。マダニが媒介する感染症として、エールリヒア症や、ヒトの重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などがある。現在は各種の優秀なマダニ駆除薬があるので、定期的な予防を推奨。
  • 万が一感染していても無理には取らず、当院ににご相談下さい。(無理に虫体を引抜くと、口器が皮膚に残ることによる二次反応が起きることがある。)
寄生虫性皮膚疾患(マダニの寄生)

アレルギー科

動物には細菌やウイルスなどの外部の敵から身体を守る「免疫反応」というものが備わっていますが、この仕組みがうまく働かず、通常では無害とされているもの(たとえば花粉や食物、ホコリなど)に対しても反応してしまうのがアレルギーです。皮膚症状では、痒みを伴う発疹が特徴です。原因はまだ明確にわかっていませんが、もともとアレルギー体質であることや、様々な環境が要因となって引き起こされると考えられています。

当院のアレルギー科では、犬アトピー性皮膚炎、猫アトピー性皮膚症候群、食物アレルギー、アトピー様皮膚炎、ノミアレルギー性皮膚炎、接触性皮膚炎など、犬猫によくみられるアレルギー症状を診療してまいります。湿疹やかぶれなどが現れた、耳が痒い、四肢端をいつも舐めているという場合、アレルギーの可能性も考えられます。診察時に詳細な問診をさせていただき、アレルギーが疑われる場合、必要に応じて各種皮膚検査、血液検査、除去食試験、負荷試験の提案などを行い、アレルギーの有無や原因物質を調べていきます。

食物アレルギー

本来、食べ物は無害ですが、ある特定の食物に対し、異常な免疫反応が起こってしまい、痒みを伴う発疹や脱毛、下痢や嘔吐などの症状が出てしまうのが食物アレルギーです。消化管や免疫機能がまだ未成熟な幼齢期に発症することが多く、畜肉や穀物類などが原因となることが多いですが、アレルゲンは患者によって様々です。また、成熟期にも発症することがあり、こちらも原因は様々ですが、人同様にアレルゲンは肉、魚、穀物、豆類、果実、野菜など多岐に渡ります。食物アレルギーが疑われる際は、まず原因となる食物を特定することが重要です。最初に丁寧に問診させていただき、どのような時に症状が出たのか、疑わしいと思われる食べ物は何か、などを探っていきます。その上で、何に対して反応するのか、何なら反応しないのかを血液検査で調べる場合もあります。多くの場合、反応しないと思われる食材で作られたアレルギー食の提案により、症状の緩和があるかを観察します(除去食試験といいます)。そして、その後少しずつ食事を追加していき、反応するもの・しないものは何かを少しずつ探していきます(負荷試験といいます)。幼齢期に食物アレルギーを発症しても、成長するにつれて食べられるようになることも多くあります。当院では、患者さんそれぞれの症状に注意しながら、食べられるものを少しずつでも増やしていくなど、しっかりと治療プランを考えていきます。

犬アトピー性皮膚炎・猫アトピー性皮膚症候群

犬アトピー性皮膚炎や猫アトピー性皮膚症候群は、皮膚に強いかゆみを伴う発疹や脱毛があり、ひどくなると皮がむける、ぶ厚くなるなどの症状が、慢性的に良くなったり悪くなったりする病気です。犬アトピー性皮膚炎や猫アトピー性皮膚症候群の原因はまだよくわかっていませんが、皮膚が外部からの様々な刺激を防御する「バリア機能」が低下していることによって起こると考えられています。皮膚のバリア機能が低下しているところに、様々な要因が重なって、アトピー性皮膚炎は発症します。その要因は患者さんによって様々ですので、生活のご様子なども伺いながら、それぞれに合わせた治療を行っていきます。治療の柱としては、皮膚に炎症をおこす原因となっているものや、悪化させる因子を探し、それに対処していくこと、正しく丁寧なスキンケアをし、皮膚のバリア機能をなるべく保つようにすること、そして適切な薬物治療を行っていくことの3つとなります。たとえばダニアレルギーが原因となっている場合は、カーペットやクッションなどはなるべく使わないようにし、掃除や換気をこまめにし、古いぬいぐるみを遠ざけたりします。花粉アレルギーが原因となっている場合には、散歩時にスキンウェアを着用させたり、こまめなブラッシングを心がけます。またスキンケアでは、なるべく低刺激のシャンプーなどを使用して肌を清潔にし、乳液やムースを使って保湿をしっかりとします。また薬物治療では各種治療薬の中から最適な選択肢を提案します。内服薬ではステロイド、シクロスポリン、分子標的薬、抗体医薬、抗ヒスタミン剤など、外用薬ではステロイド、分子標的薬などを症状にあわせて有効に使い、炎症や痒みを抑えていきます。強く症状が出ているときは、まずステロイド剤で炎症を押さえることで、慢性的に症状が続いてしまうことを防ぐことが大切です。また現在は「プロアクティブ療法」が有効と考えられています。炎症が治まっている期間にも薬を継続的に塗布、あるいは内服するというものです。これには適切な回数、量などを症状にあわせて決めていく必要があります。犬アトピー性皮膚炎や猫アトピー性皮膚症候群の治療は、長期にわたって行うことが必要な場合もあります。当院では、ご家族さまとしっかりコミュニケーションをとらせていただき、十分な説明をおこなったうえで、一緒に治療を進めていきたいと考えています。

犬アトピー性皮膚炎

症例
  • 9歳齢、ミニチュアダックス、去勢オス、室内飼育
症状
  • 1歳の頃から繰り返す皮膚の痒みと赤み、脱毛
診断
  • 臨床症状、問診内容、検査結果から犬アトピー性皮膚炎と診断し、治療にあたった。治療の主軸としては、近年登場したオクラシチニブという内服薬を用いることで、症状に改善がみられた。 サプリメントでの腸管免疫の是正、シャンプー療法、外用薬の隔日塗布を併用することにより、内服薬の減量にも達成し、良好な経過を辿っている。
犬アトピー性皮膚炎

食物アレルギー

症例
  • 8歳齢、シーズー、メス、室内飼育
症状
  • 下腹部周囲の痒みと赤み、全身が脂っぽくシャンプーをしても2~3日後には元通り
検査
  • テープ検査、アレルギー検査
診断
  • 臨床症状、問診内容から、アレルギー性皮膚炎を疑い、それに伴う脂漏症と感染性皮膚炎(マラセチア)を疑った。感染性皮膚炎に対してスキンケアを指示し、同時にアレルギー検査に基づいた食事を用いて除去食試験を行ったところ、症状に改善がみとめられた。二次的な脂漏症であったため、脂っぽさは減り、シャンプーの頻度も減らすことができた。後の負荷試験にて果物を食べさせたところ痒みが急激に悪化し初診時同様の皮膚炎傾向を示したことから、食物アレルギーと確定診断に至った。その後も食事の管理のみで、良好な経過をたどっている。
食物アレルギー

内分泌及び代謝性皮膚疾患

甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症、性ホルモン関連性皮膚疾患、脱毛症X、皮膚石灰沈着症など。
内分泌及び代謝性皮膚疾患は、被毛・皮膚の状態が悪化し、対称性に脱毛症を伴う傾向があります。
ここでは甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症、脱毛症Xについて解説いたします。

甲状腺機能低下症

概要
  • 甲状腺ホルモン産生の低下によって生じる内分泌疾患で、犬に多い内分泌疾患のひとつである。
  • 臨床症状はさまざまだが、一般的には被毛の粗剛を伴う脱毛、肥満傾向、細菌・酵母菌の感染性皮膚炎・耳炎などが挙げられる。
検査・診断

臨床症状ならびに、血中のT4・fT4及びTSHの測定が診断に役立つ。同時に高脂血症、軽度貧血、傾眠及び食欲低下なども本症の可能性を示唆する。

治療
  • 甲状腺ホルモンの補給によって治療する。
  • 同時に皮膚環境の改善も重要である。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

概要
  • 犬で最も多い内分泌疾患であり、猫では少ない。下垂体腺腫による副腎皮質刺激ホルモンの過剰分泌、または副腎腫瘍により、コルチゾールが過剰に産生されることでおこる。過剰なステロイドの投与が行われた場合も、医原性におこることがある。
  • 特徴的な皮膚症状としては顕著な毛細血管拡張を伴う皮膚のひ薄化、腹部膨満、多数の面ぽう(毛穴汚れ)、体幹に生じる脱毛や皮膚の石灰沈着などが挙げられる。
  • 全身症状として、多飲多尿、パンティング、筋萎縮、再発性の感染性皮膚疾患も起きる場合がある。
検査・診断

臨床的特徴に加えて、白血球百分比、ALP高値、ACTH刺激試験、デキサメサゾン抑制試験などによって診断される。超音波検査では副腎の腫大が認められる事も多い。

治療
  • トリロスタンという内服薬が一般的である。
  • 切除可能な腫瘍であれば、外科手術も選択肢の一つではある。
  • 医原性に起きている場合は、ステロイドの漸減後の中止を行う。

脱毛症X(アロペシアX)

概要
  • 体幹や頚部、後肢、会陰部の脱毛、被毛の減少がみられます。
  • 2歳齢以降のポメラニアン、チャウチャウ、サモエド、スピッツなどに多く、皮膚は冷たく色素沈着があり、乾燥していることが多い。
検査・診断

臨床症状と犬種、そのほかの可能性の除外の上で診断する。必要に応じて皮膚の病理生検を実施する。

治療
  • 主として外見上の問題であること、原因や機序が明らかになっていないことなどから、診断後の治療はご家族との相談の上で行う。
  • メラトニン、アミノ酸・ビタミン剤、各種サプリメント、内分泌失調の治療薬に反応することがある。
  • マイクロニードルなどの皮膚刺激や、数ヵ月後の自然回復なども起こり得る疾患である。

ご予約、診察のご相談は下記病院へお問い合わせください。

Reservation

ご予約・お問い合わせ

すべての家族、すべての子にそれぞれの答えがあると思います。
根拠のある情報とホスピタリティをもって、真摯にアドバイス、治療をさせていただきます。
診療のご予約・ご相談はお電話にてご連絡ください。
担当者から折り返しご連絡を差し上げます。

Medical subject

診療科目

オーナー様とのコミュニケーションを大切にし、「予防医療」から「専門医療」まで、
その子にとっての最善の医療を提案・提供します。
Hospital list

動物病院のご案内

代官山動物病院

代官山動物病院

〒150-0033
東京都渋谷区猿楽町 16-15 DAIKANYAMA T-SITE GARDEN 1 号棟

自由が丘動物医療センター

自由が丘動物医療センター

〒152-0023
東京都目黒区八雲3-24-9自由が丘キューブ1F

東京ミッドタウンクリニック

東京ミッドタウンクリニック

〒107-0052
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア1F

神戸灘動物病院

神戸灘動物病院

〒657-0025
兵庫県神戸市灘区高徳町3丁目1−1

日本動物リファーラルセンター

日本動物リファーラルセンター

〒108-0023
東京都港区芝浦4-12-33 芝浦新本ビル1F