Respiratory
呼吸器科
動物たちの呼吸器系統に関連する疾患や問題に焦点を当てた医療を提供する分野です。この科の獣医師たちは、呼吸器の健康に対する深い専門知識と高度な技術を持っており、患者の診断と治療を行います。
呼吸器科では、慢性的な呼吸器疾患、気管支炎、肺炎、気腫などの病気に対する診断と治療が主な任務です。患者の症状や疾患の進行状況に基づき、薬物療法、酸素療法、または必要に応じて外科手術が行われることがあります。
愛犬愛猫(パートナー)のこんなトラブルで悩んでいませんか?
犬・猫の呼吸器に関するよく見られる症状
- 苦しそう
- 鼻水がでる
- くしゃみ
- 息が荒い
- 発作あり
- えずく・オエーという
- のどになにか引っかかる
- ブヒブヒ言う
- 咳が止まらない
- 気管虚脱といわれた
- 開口呼吸する
- 眠れない
- 睡眠時無呼吸がある
- いびきがひどい
- すぐにガーガー言い始め歩くのが遅い
- 胸が大きくうごく
- カーッというような吐き出すような仕草がある
- おじさんのような咳をする
- 首を伸ばす
- じっとして動かない
- ずっとハーハーしている
- 肩で息をする
- ヒーヒー言って苦しそう
- 元気がない
- 吐く
担当獣医師・スタッフのご紹介
診療内容
患者様、動物たちに寄り添った診療・治療をご提案いたします。
主な呼吸器の検査内容
問診と身体検査
問診
飼い主様より、それまでの経緯や現在の症状に関してのお話を伺います。
身体検査
呼吸状態の視診、聴診、触診を行います。
※院内で症状の確認が困難なことがあるので症状の動画をあらかじめ用意・ご持参いただけると診断の助けになります。
血液検査(CBC及び生化学検査、CRP測定(炎症マーカー))
貧血や炎症の数値の確認、肝臓や腎臓をはじめとする臓器の働きを調べ、呼吸器疾患に合併している病気の有無を確認します。
必要に応じて、甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンといった内分泌ホルモンの検査や凝固検査を行うことがあります。
頭部・胸部レントゲン撮影
頭部
咽頭気道(おもに鼻からのどにかけて)と頸部気道の構造の評価を行います。
胸部
気道、肺、心臓を調べます。吸気と呼気の側面像と背腹像を撮影します。
循環器評価
必要に応じて血圧や心臓超音波検査を行います。呼吸器が心臓の働きに影響をどのように及ぼしているか、また心臓の病気から呼吸器症状が生じているのかを評価します。
頸部、胸部超音波検査
超音波で肺の状態を確認します。胸腔内にできものが疑われる場合、もしくはお水が溜まっている場合や、喉頭(のど)の動き、構造の評価にも使用されることがあります。
鼻鏡・喉頭鏡
細い内視鏡で鼻や喉の部分を観察します。感染や異物、炎症(浮腫、腫脹)、できもの、癒着による狭窄や粘膜の異常がないか、動きに問題がないかを確認します。
喉頭鏡検査
急性喉頭炎の症例:喉頭に浮腫、腫脹があり気道を閉塞している
鼻鏡検査
鼻咽頭狭窄の症例:鼻咽頭が狭窄している(術前)狭窄部を手術で拡張した後(術後)
CT
鼻腔から肺までの構造の変化や異常がより詳しく確認できます。レントゲンではわかりにくい骨で囲まれた鼻の中のできものや異物、肺の中の小さな腫瘍や線維化病変、気管支炎病変などを確認することができ診断の大きなヒントとなります。
高濃度酸素室
低酸素状態で緊急性の高い場合や高酸素治療が適応される疾患の場合に使用されます。酸素が足りなくて呼吸が苦しい状況を楽にしてあげることができます。
必要に応じては、自宅での酸素室の設置もご案内させていただきます。
ネブライザー
ネブライザー(吸入器)を使用した吸入療法により鼻腔や咽頭、喉頭や頸部気道といった上気道の痛みや腫れを局所的に緩和します。また、気管支や肺といった末梢気道の炎症性疾患の治療にも使用されます。
慢性呼吸器疾患のメンテナンスとして自宅で購入していただき使用してもらうこともあります。その際には症状に合った吸入薬を処方させていただきます。(貸出も行っております。)
動脈血液ガス分析(肺の機能検査)
動脈血の採血を行い、動脈中の酸素分圧、二酸化炭素分圧などを調べます。「肺がいかに良く動いているか」という肺機能の包括的指標となります。
レントゲン画像や症状で気になる異常を、肺の機能面で評価できます。
手術前の肺機能の評価としても利用できます。
適応
- 高齢(肺の機能チェック)
- 肺が白っぽいと言われた
- 疲れやすい
- 呼吸器症状がある(咳、呼吸が早い、呼吸困難がある、元気がない、寝れないなど)
- 太っている(重度な肥満も呼吸機能を低下させます)
機械の関係上、予約が必要ですので実施をご検討の方はご連絡ください。
症例紹介
咽頭気道閉塞症候群
短頭種気道閉塞症候群とは異なり短頭種以外でも起こる咽頭気道の構造や機能上の異常
すべての犬種に起こり得るが、チワワ、シー・ズー、ヨークシャー・テリアがほかの犬種に比べ起こりやすいとされる。
- 幼少時からのいびき、起きている時よくズー、ズッという。
- 肥満や首の周りの軟部組織(脂肪)が多い。すぐに口を開けてすぐにはーはーいう。
- 暑さに弱く、夏バテしやすい。
- 過剰な興奮ですぐに口を開けてはーはーする。
吸気、呼気の頭部X線で咽頭の構造の評価をする。
肥満であれば構造異常の増悪因子となる体重過剰の改善に努める。
また、ネブライジングや内服による内科的治療を開始する。
構造の異常に加え、機能的な異常も伴っているような重度の場合は積極的な外科治療をすることも必要となる。
猫の急性喉頭炎
おもにヘルペスウイルスやカリシウイルスと言ったウイルス感染または細菌感染が原因とされる。
- 発熱
- 苦しそうに呼吸をする
- よだれが出る
- 嗄声や失声
- 刺激性発作性の咳
- 痰 喉頭粘膜の発赤
病歴と身体検査から急性喉頭炎が疑われる。
頚部Ⅹ線検査で喉頭と喉頭の吸気呼気の動きの確認をする。
喉頭の直接観察または内視鏡で、喉頭の粘膜の炎症(腫れや浮腫)や感染を確認する。
ウイルス感染に対しての免疫療法(インターフェロン)
ネブライジングによる局所療法、抗生物質や消炎鎮痛剤の服用
鼻咽頭狭窄
鼻咽頭内の慢性炎症によって粘膜が癒着して鼻咽頭が狭くなる疾患。 犬よりも猫でよく見られ、慢性的な鼻詰まり症状を呈する。
テキウイルス感染(ヘルペスウイルス、カリシウイルス)による炎症での鼻粘膜の癒着
嘔吐による胃酸逆流での鼻粘膜の癒着スト
- 呼吸が苦しそう
- ズーズー音がする
- 動作が緩慢になっている
- 治療をしてもあまり改善しない
吸気、呼気の頭部X線で鼻咽頭の構造の評価をする。
鼻鏡で鑑別疾患となる腫瘍、異物、鼻咽頭内ポリープがないことを確認し、癒着による狭窄病変の確認をする。
鼻咽頭の狭窄している部位を拡張させる。
バルーン拡張、ステント留置、鉗子操作による拡張術などが実施されている。
ご予約、診察のご相談は下記病院へお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ
すべての家族、すべての子にそれぞれの答えがあると思います。
根拠のある情報とホスピタリティをもって、真摯にアドバイス、治療をさせていただきます。
診療のご予約・ご相談はお電話にてご連絡ください。
担当者から折り返しご連絡を差し上げます。