総合診療

皮膚科、眼科、循環器科、呼吸器科、消化器科、内分泌科、神経科、腫瘍科、泌尿器科など、幅広く対応しています。
特殊な検査や処置が必要な病気については、二次診療施設と連携して対応させていただいております。
循環器の病気症状
症状:疲れやすくなる、咳をする
心臓や血管の病気が含まれます。成長期には心臓奇形や体循環門脈シャントなど、高齢期には僧帽弁閉鎖不全症などの病気が認められることがあります。どちらも早期発見と早期の治療が必要です。
エコー検査、レントゲン検査、血液検査を行うことによって、適切な治療を選択していきます。
消化器の病気
症状:嘔吐、下痢
消化器は口から始まり、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸(直腸・肛門)へと続いていきます。肝臓や膵臓もまた、消化に関わる臓器です。
嘔吐や下痢は、犬猫にも日常的によく見られる症状ですが、糞便検査や血液検査、エコー検査を行うことにより、病気の原因を突き止めていきます。
泌尿器の病気
症状:尿量が増える、尿に血が混じる
腎臓は体内の老廃物を尿として排泄したり、骨の代謝や造血にも関わります。
腎機能が低下した状態を腎不全といい、体内に毒素が蓄積するため全身の臓器にさまざまな障害を与えます。
主に血液検査にて腎機能の評価を行い、腎不全の状態では早期に点滴治療や投薬が必要になってきます。
また排泄の異常には膀胱の病気の可能性も考えられます。
膀胱炎の原因はさまざまですが、定期的な尿検査により、尿の性状や尿結石の有無など確認することが大切です。
内分泌の病気
症状:多飲多尿、被毛がうすくなる
生命維持を行うさまざまなホルモンは、脳下垂体、甲状腺、上皮小体、副腎、膵臓などの内分泌腺から分泌されます。ホルモンの異常は発育、代謝、生殖、皮膚などに症状が発現します。
高齢犬では、副腎皮質機能亢進症や甲状腺機能低下症がよく認められ、主に血液検査やホルモン濃度測定、エコー検査にて診断していきます。
皮膚の病気
症状:発疹ができる、フケが多くなる、かゆみが出る
皮膚の病気は細菌、真菌、ダニなどの感染症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、ホルモン異常による皮膚病などさまざまです。
原因を明らかにし、治療するとともに、皮膚のコンディションを維持するための、食事、シャンプーなどの日々のケアも重要です。
ご予約、診察のご相談は下記病院へお問い合わせください。
代官山動物病院 自由が丘動物医療センター GREEN DOG東京ミッドタウンクリニック